ひと手間でイラストが印象深くなる、RGBずらし(色収差)方法色々


画面に臨場感が出るので何年も前からずっと流行っていて今も沢山の人が使っています。
RGBずらしについて考えてみました。
画面に余韻が出たり、エモく見えたりでイラストによっては実力以上に上手く見えたりするんですよね…!覚えておいて損はないです。
目次
まずは基本のRGBずらしの方法



④3枚の椿画像のうち、上2枚をスクリーンにします。正しくできていると、一番最初と全く同じ画像になります。
⑤どれか椿の画像を選択して方向キーで僅かに移動させます

PhotoshopのチャンネルでRGBずらし( 色収差 )

RGBの表示に切り替えて確認&完成。これだけで出来ます。めちゃめちゃ簡単ですね。
オートアクションで RGBずらし (色収差)
photoshopやclip studio paintにはアクションパレットがあるので自分でアクションを登録してもいいですが、更に時短のためにアクション素材をDLして使うこともできす。photoshopの場合はチャンネルのほうが早いですね。
CLIP STUDIO ASSETS
こちらのアクションはRGBに分けるところまでやってくれます。右端はイラストレーターのredjuice氏作成のものですね
CLIP STUDIO ASSETS
こちらのアクションは数ピクセル移動までやってくれます
RGBずらし(色収差)に向く絵、向かない絵
いろいろな画像に試して比較してみます




着色がフラットなアニメ塗り、彩度低めの厚りなんかも画面映えしそうです
-
前の記事
プロペン2とどっちがいい? プロペンスリム レビューWacom Pro Pen slim 2021.09.04
-
次の記事
【商用利用・著作権】落書きから背景を自動描画、 NVIDIA Canvas 2021.09.04