そのままイラスト体形、デザインドール中毒!

そのままイラスト体形、デザインドール中毒!

デザインドール

まるでデッサン人形が手元にあるように感じられるポーズソフト、デザインドール
その使い方とレビューです

無料で使えるポーズソフトなのに凄く高機能です。フィギュアが最初からイラスト体形をしているのが最大の特徴で、正確な人体の形じゃないところが逆に良いです。
そのままトレスできる体形をしているので、中にはデザインドール無しには絵が描けなくなってしまう人も居るんだとか…!

デザインドール中毒ですね。ある意味恐ろしいです…!

ちなみにイラストレーターでいうとニリツ絵師が”才能はいらない イラストで食う技術”という著書でデザインドールを使用していることを書いています
特に公表はしていなくてもデザインドールを使っているイラストレーターは多いと思います



デザインドールの使い方 ポーズを付ける

ポーズタグをクリックするとボディ関節部に白い〇のポインタが現れるので単純にそれをマウスで引っ張ってポーズを付けることもできます。シンプルコントローラをクリックして丁寧な角度調整も可能。

視点移動はスペースキー+左ドラッグ、またはAlt+Shift+左ドラッグ
画面の回転はAlt+左ドラッグまたはAlt+右ドラッグ
ズームイン・ズームアウトはマウスホイール回転または+-キー

重要な機能:体型の変更

右上のモーフィングタグから、ドールの体形を変更できます。頭部・胸部・腹部・腕・足それぞれに体形のモデルが用意されているので好きな体形を反映させます
更にスケールタグから頭部サイズや腕の長さ細さ、手の大きさ等大きさのバランスを調整していくことでかなり自分好みの体形に変更できます。黒丸を上下に動かして長さ、青リングを引っ張ると太さを操作できます。

デザインドール アトリエのポーズ集

デザインドールが面白いのはドールのアトリエに既にユーザー達が作った沢山のポーズが用意されていて、「DA番号」を確認、入力するだけで同じポーズを取れるところです。面倒なDLやインストールが必要ないのでかなり簡単です。

アイテムも反映してくれて手軽に色んなポーズを試すことができる。

デザインドールは嘘パース機能が凄い

嘘パースの機能が凄い。
膝のあたりを強調点として嘘パースを使ってみました。強調箇所を選べるがとてもいいです。
レンズパースも凄い。こちらは強調点無し。

嘘パースとの違いが分かりますでしょうか。

ちなみに…リアルパースと平行投影だとこう。

パースのきつい絵が描きたいときはかなり参考になりそうです。

有料版(ライセンスキー購入)と無料版の違い

機能的には殆ど違いはないですが、

ドールのアトリエからモデルやポーズを読み込むこと

・.twdファイルの読み込み

・OBJ形式での書き出し

は有料でないとできないようです。

OBJデータのインポート

外部ファイルの読み込みをやってみます

クリップのマークのインポートタグから、デザインドールと関係の無いOBJファイルを読み込んでみましたが問題なさそうです。武器や家具など小物を読み込むのに良さそうです。
逆に、有料でしかできないOBJ書き出しをしてPoserに読み込んでみました。
クリスタなどに読み込むことも可能です。※OBJ形式は体は動かせません
※デザインドールからクリスタに書き出す機能については詳しくはこちらから

デザインドールの著作権と商用利用

デザインドールはトレスは勿論、書き出した画像も自由に使ってOKです。

ライセンス規約 第9条(素材について)
お客様は本製品に含まれる素材、モデル等をそのまま、または加工したうえでお客様自身の作品の制作に使用し、印刷物、ホームページ等なんらかの媒体を通じてそれらを発表、表示および配布することができます。ただし本製品に含まれる商標・ロゴマーク・シンボルマーク等は使用することはできません。

ドールのアトリエのポーズやフィギュアについても商用・非商用問わず使用可能とのことで安心です!
更に詳しいデザインドールの著作権と商用利用についての記事はこちら

他のポーズソフトレビューはこちら

デッサン力UPの近道!Poser12レビュー

知らなきゃ損!クリスタのデッサン人形