Painter2022レビュー/デジタル水彩・油彩ブラシ

Painter2022レビュー/デジタル水彩・油彩ブラシ

はっきり言ってイラスト作画用アプリはクリップスタジオペイントが覇権です。

それなのに、ペインター民は何故ペインターを使い続けるのか…?

その答えは、「水彩ブラシ」「デジタル水彩ブラシ(水彩境界ブラシ)」「油彩ブラシ」にあると思います。
Painter2022、特殊筆じゃなくいつものお仕事に普段使いするおススメの筆を紹介したいです

1999年にPainter6で素晴らしいデジタル水彩が出て以降、その書き味はバージョンごとに少しずつ変化しています。最古のPainter6のデジタル水彩に魅了されて現在までずっと使っている人(!)も居るんだとか。

私は少し硬めの塗り心地Painter8を特に気に入っています。Painter8インストールの際はなんとWindows XP互換モードを使います。現在の最新版はPainter2022です。

古すぎるCDは入れようとしてもドライブがペッて吐き出してしまうことがあります。
いつまで使えるか分からないので色々比較しながら最新のPainterにも適応していきたいと思います。

過去と現在のデジタル水彩を比較してみます

↑Painter8のデジタル水彩(シンプル)水彩境界0%、紙質は無地です。
↑Painter2017のデジタル水彩(シンプル)への不満!
水彩境界0%、補充量(濃度)が低めだとPainter筆の入りと折り返しで白っぽく変化してしまう現象があって塗りづらいです。しかしこれは仕様なのです…(T-T)
デジタル水彩は2022だと「水彩:境界」という名前になっています。
補充量低めだと白飛びする現象はなんとPainter2022でも健在。2017よりは少しマシかも

そこで…

混色するときは↑このように、一度しっかり塗った状態から透明部分をロックしてスポイトで色を拾いながら混ぜていくと白飛び現象を抑えられます。

デジタル水彩ブラシはエアブラシとも油とも違う混色の具合が気持ちいいです。柔らかいグラデも、くっきりとした部分も1本のブラシで表現できます。

デジタル水彩の塗り心地と、厚塗りブラシを比較

painterはアップグレード版を買っても以前のバージョンを起動できるので、最新版を入れるかどうか悩んでる人は安心してください。

過去のバージョンPainter8(シンプル水彩)
水彩境界は0にしていますが筆跡が残る感じです
お気に入りのブラシでした
過去のバージョン Painter2017(シンプル水彩)
 透明部分にロックを入れていれば塗り心地は滑らか。
8より若干筆が柔らかく、なじませが強い印象です。
おススメの筆!
Painter2022 (シンプル水彩)水彩境界設定は0にしてあります
透明ロックをかけていれば2017より8に塗り心地が近いかも
塗ってて気持ちいいです


Painter2022(アクリル)
細かい毛筆を束ねたような筆。
デジ水彩に慣れていると毛束っぽさがうるさく感じますが
厚塗りっぽさとエアブラシっぽさの両面があっていい感じです
柔らかい仕上がりですが強めに描くこともできます
Painter2022 油(ブリスル)
バリバリに筆跡が残ってこれはこれで好きです
Painter2017 リアル油彩 フィルバード(混色12%)
普段はデジタル水彩で描きますが、
絵によって重みを出したいときはこの筆を使っていました。
毛束感がうるさいですが、少ない手数で重みが出ます。
周りの色を巻き込むような色引きの感覚があります
おススメの筆!
Painter2022 油彩アーティストの フラット(混色0%)
同じく周りの色を引っ張る色引き系ブラシですが、
混色0%も塗りやすいです。
色を引っ張りたいときは混色50%程度にあげたり、
同じ油彩アーティストの色引きブリスルが面白い感じに混ざります
(混色20~50%など)
Painter2022 油彩Bravura ドライ斑点
塗っていると、たまに選択した色と少し違う色が出てくる
面白ブラシ
ブラシ先端を右上「形状」から変えることができます

Painter2022 水彩境界(デジタル水彩)と油彩ブラシ全部の筆跡見本です!

水彩境界と油彩はどんなブラシがあるのか気になっている人へ
アップグレードで筆の種類が増えるのか確認したい人へ

水彩:境界一覧

シンプル水彩で塗りながら、ソフトブレンドでぼかし、仕上げはエアブラシとか良いですね

油彩 アーティスト一覧&Bravura一覧

「色引きブリスル」と「フラット」が塗りやすいですが「ブラシ風」と「ドライ斑点」も良いタッチになりそうです

油彩 リアルウェット一覧& 油彩一般一覧

たくさんありますね~気に入りそうなブラシはありましたか?

試しに使ってみるならPainterの体験版からがいいかもですね